Y!Auctions
From All Categories
Computers
Music / CDs
Electronics / Cameras
Books / Magazines
Movies / Video
Toys / Games
Hobbies / Culture
Antiques
Sport / Leisure
Automotive
Fashion / Apparel
Accessories / Watches
Beauty Care
Food / Beverages
House / Interiors
Office Supplies
Gardening
Tickets / Certificates
Baby Supplies
Manga / Animation
Other
季刊・銀花 1975年・夏(通巻22号) 特集: 阿波木偶、みちのくの木地玩具
Current Price
400 JPY
季刊・銀花 1980年・秋(通巻43号) 特集: 扇賛華、仙仙きゅう採譜・絵師梶山俊夫
季刊・銀花1974年・冬・(通巻20号)、特集他:若狭、ランプの美、堀口大學の本、珍本とは (文化出版局)
季刊・銀花1974年・秋・(通巻19号)、特集他:手仕事の民族・アイヌ、陶のあけぼの・須恵器、現代豆本館 (文化出版局)
季刊・銀花1974年・春・(通巻17号)、特集他:日本草木童戯集、夢師・初山滋、白井晟一、墨・その美と用 (文化出版局)
季刊・銀花1976年・夏・(通巻26号)、特集他:古時計、金守士夫・湖山日月、栃折久美子の仕事 (文化出版局)
季刊・銀花1972年・秋・(通巻11号)、特集他:川上澄生、益子の窯、あるSL写真家のきまぐれ的買物(広田尚敬) (文化出版局)
季刊・銀花1973年・冬・(通巻16号)、特集他:日本の羽子板、丹羽・風土と暮らし、明治起文集、龍星閣の俳句の本 (文化出版局)
季刊・銀花 1975年・春(通巻21号) 特集他: おもちゃ絵、塚本邦夫、香川軍男、肉筆表紙限定本書目、名古屋の古本屋さん
800 JPY
季刊藝術 1967年 秋 Vol. 1 No.3 編集同人:江藤淳、高階秀爾、遠山一行、古山高麗雄、口絵:池田満寿夫
1,000 JPY
季刊藝術 1969年 冬 第8号 特集:戦争という文化/デザインの罪、Vol. 3 No. 1 編集同人:江藤淳、高階秀爾、遠山一行、古山高麗雄
季刊藝術 1968年 冬 Vol. 2 No.1 編集同人: 江藤淳、高階秀爾、遠山一行、古山高麗雄、口絵(写真)奈良原一高
季刊・銀花 1976年・冬(通巻28号) 特集: 日本人の道具・籠、出雲の工人・金津滋とその母ちか女
季刊・銀花 1979年・冬(通巻40号) 特集: 土の幸・野菜畑の十二か月、津田青楓装丁集
季刊・銀花 1981年・春(通巻45号) 特集: 祈りの形象、神酒口、花は紅、柳は緑・中川一政の装丁
季刊・銀花 1984年(通巻58号) 特集: 芹澤銈介・文字曼荼羅、万葉遊宴・歌と全と花々と
季刊・銀花 1986年・冬(通巻68号) 特集: 壽字彩飾・文字人生、能登の家・海と陸をみつめる人々
季刊・銀花 1994年・夏(通巻98号) 特集: 本工房の主人たち・日本ひとめぐり、手技を結ぶ町京都
季刊・銀花 1994年・秋(通巻99号) 特集: 木の國、木の仕事・三つの森から、紀州・尾鷲の家・父の贈り物
季刊・銀花 1996年(通巻108号) 特集: 百八蓮華・横濱・根本さんの土管仕立ての花損、紙、新鮮・当代の手仕事
季刊・銀花 1997年(通巻111号) 特集: 雑木林を編む籠、日本絞り紀行・藍に惹かれて
季刊・銀花 1997年(通巻112号) 特集: 花と遊ぶ、蟲と遊ぶ、熊田千佳慕、柿の恵み
季刊・銀花 2005年・冬(通巻144号) 特集: 北東北・手仕事の森、絵のある航空便・絵本作家の愉快な遊び
季刊・江戸っ子 1986年4月(通巻50号) 特集: 伝統の文物・履物、ふるさと有情~四谷、大山道、千登世橋、我が心の墨田川、北方領土
季刊・江戸っ子 1985年1月(通巻45号) 特集: 伝統の文物・根津権現、ふるさと有情~日暮里・根津、籠字、豊斎膝栗毛、入山初太郎
季刊・江戸っ子 1983年1月(通巻37号) 特集: 伝統の文物・化粧廻し、ふるさと有情~日本橋問屋筋、江戸と金毘羅、下谷二長町枕屏風
季刊・江戸っ子 1977年1月(通巻12/13合併号) 特集: ふる里の芸、歌舞伎小道具、有情~神田川、百花園の人々、花久羅べ和洋合奏
季刊・江戸っ子 1975年5月(創刊3号) 特集: 薫風対談・藤浦富太郎×池田弥三郎、江戸-東京伝統の文物、元祖・江戸っ子列伝
季刊・江戸っ子 1975年3月(創刊2号) 特集: 江戸の番付、江戸-東京伝統の文物、元祖・江戸っ子列伝、坂東三津五郎(絶筆)
石神井書林 古書目録 94号 14-10 小特集、荒野への遊撃、現代短歌と冨士田元彦、前登志夫、岸上大作、ザ・モダンダンス
石神井書林 古書目録 89号 13-2 「アバンギャルドの越境」特集、岡田龍夫~形成画報、谷中安規~FOU、北園克衛~サボテン島
4,000 JPY
石神井書林 古書目録 93号 14-7 谷川俊太郎~絵本、岩本修蔵~青の秘密、手紙のクラブ、北原白秋~邪宗門、寺山修司~暖鳥、会館藝術
石神井書林 古書目録 95号 2015-1 島尾敏雄~幼年期、「こをろ」と関連本、萩原恭次郎~死刑宣告、寺山修司~原稿、資生堂関連資料
石神井書林 古書目録 96号 2015-6 谷中安規~大様の背中、北村初雄~正午の果実、寺山修司~大色紙(松永伍一旧蔵)
石神井書林 古書目録 99号 2016-7 室尾再生~抒情小曲集、日夏耿之介~呪文、与謝野晶子~恋衣、石川啄木~一握りの砂
(雑誌) 東京人 1999年 7月号 (142) 特集:バスにゆられて東京散歩、東京で世界一周、バス停の謎(泉麻人)
(雑誌) ブルータス 2003 年9月1日 (通巻531号) 「雑誌好きなもので!」 ポスター付録 BRUTUS マガジンハウス
1,200 JPY
CASA BRUTUS 日本のホテル大特集! 2004年12月 (通巻57) カーサ・ブルータス (マガジンハウス)
500 JPY
PEN ペン (雑誌) 「この家電が欲しい。」 2018年5月15日号 (451) CCCメディアハウス
364 JPY
PEN ペン (雑誌) 「雑誌のデザイン」「アートのあるインテリア」 2006年4月15日号 (173) 阪急コミュニケーションズ
729 JPY
PEN ペン (雑誌) 「ルネサンスとは何か。」 2012年1月1・15日号 (305) 阪急コミュニケーションズ
PEN ペン (雑誌) 「おいしい日本酒。」「シングルモルトの小さな蒸留所」 2013年12月1日号 (349) 阪急コミュニケーションズ
☆☆☆ みずゑ 68年12月(767) デュシャンと現代芸術 八木一夫/バルテュス
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 42号(1988年) 特集: 『物語伝説』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 56号(1992年) 特集: 『人形愛』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 54号(1991年) 特集: 『自伝』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 51号(1991年) 特集: 『旅行者』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 49号(1990年) 特集: 『無人』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 45号(1989年) 特集: 『空中遊戯』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 37号(1987年) 特集: 『明るい下着』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 30号(1985年) 特集: 『絵とき』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 23号(1983年) 特集: 『性』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 6号(1979年) 特集: 『水』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 3号(1978年) 特集: 『愛』
IS panoramic magazine ポーラ文化研究所 2号(1978年) 特集: 『花』
CASA BRUTUS 柳宗理に会いませんか? 2001年2月 カーサ・ブルータス (マガジンハウス)
CASA BRUTUS 「長く使いたい、よい道具235」 2012年1月号 (通巻142号) カーサ・ブルータス (マガジンハウス) 奈良美智
(展覧会図録) 現代日本のポスター (富山県立近代美術館・1982年) 寄稿:亀倉雄策、粟津潔、他
第2回世界ポスタートリエンナーレ、トヤマ1988 (図録) 富山県立近代美術館 寄稿: 小川正隆、亀井雄策、田中一高、1988年 180ページ
ザ・ファースト・ステップ:日本の新鋭アーティストたち、NYグレイ・アート・ギャラリー、1997年 パンフレット 曽根裕、福田美蘭
モンガイカンの美術館 (著: 南伸坊) 情報センター出版局 ~ 1983年、初版一刷
パッケージの原点は自然、終点も自然 (竹尾デスクダイアリー) 株式会社竹尾 ~ 2001年、
ギンザグラフィックギャラリー、1996 (著: 中原祐介、他) 大日本印刷 ~ 1997年、初版一刷
躍動するつくり手たち (著: 川上典季子、京都市立京セラ美術館・編) 美術出版社 ~ 2023年、初版一刷
たまもの、埼玉県立近代美術館のコレクションより (著: 建畠哲、他) ~ 2012年、
1,800 JPY
港で出合う芸術祭、神戸ビエンナーレ2009 (著: 吉田泰巳、他) 美術出版社 ~ 2010年、初版一刷
(展覧会図録) 草月とその時代、1945ー1970 (千葉市立美術館・1998年) 寄稿:芳賀徹、他
19,800 JPY
(展覧会図録) 大英科学博物館展 (神戸市立博物館、他・1998年) 寄稿:ニール・コッソンズ、他
(展覧会図録) ゴヤの四大連作版画、姫路市立美術館蔵 (岐阜県美術館・平成21年) 寄稿:-
(展覧会図録) 日本の夏、1960-64 (水戸芸術館・1997年) 寄稿:磯崎新、他
9,800 JPY
(展覧会図録) アンドレ・マルローとフランス画壇12人の巨匠たち (出光美術館・1998年) 寄稿:岩崎力、他
(展覧会図録) 芸術凧、空舞う絵画 (大阪ドイツ文化センター、名古屋市立美術館、他・1989年) 寄稿:大岡信、他
3,000 JPY
(展覧会図録) エルスケン写真展、ONCE UPON A TIME (BUNKAMURA ザ・ミュージアム、他・1993年) 寄稿:細江英公、他
1,500 JPY
(展覧会図録) 光とその表現展、現代美術の手法・6 (練馬区立美術館・2001年) 寄稿:横山勝彦、他
JOHN MILLER ジョン・ミラー 暖味な絵はがきの流れ CCA アーティスト・ブック・シリーズ 1997年 光琳社出版
融超経験 チェン ゼン CHEN ZHEN CCA アーティスト・ブック・シリーズ 1998年 光琳社出版
9,990 JPY
Buy Now Price
20,000 JPY
東京ガールズブラボー、直筆サイン・イラスト入り 村上隆が発見した10の才能 2002年 たかの綾、稲田由美子、佐藤玲、國方真秀未
穹+ : きゅうぷらす Vol.12 (2007年) 編集主幹: 三宅理一 荒俣宏、鹿島茂、小池寿古、安田幸一 ヤマギワ株式会社
300 JPY
(雑誌~マガジンハウス) ポパイ、2015年5月、東京大冒険、ポパイ探検隊が行く!
(雑誌~マガジンハウス) ポパイ、2018年2月、都市とシティボーイ、部屋は少しちらかっている方がいい。服はさっぱりしている方がいい。
(月刊)東京人 2008年2月(通巻250号) 特集等:地下鉄がつないだ東京風景、モダン地下都市の開幕
(月刊)東京人 2008年7月(通巻256号) 特集等:副都心線開通!特集:地下鉄、東京の最強ライン
(月刊)東京人 2002年3月(通巻176号) 特集等:この人と行く美術館、都心居住のススメ
(月刊)東京人 2006年7月(通巻229号) 特集等:東京、宗教建築、漫遊!地方物産館
(月刊)東京人 2001年5月(通巻166号) 特集等:古書堂、店主に聞く、達人に聞く、東京猫街
(月刊)東京人 2008年11月(通巻260号) 特集等:江戸東京で味わう、そば、現在のそばを知る10のキーワード
(月刊)東京人 2005年9月(通巻218号) 特集等:落語が来てる、新秋葉原の歩き方
(月刊)東京人 2005年12月(通巻221号) 特集等:ぐるり山手線。寺山修司の東京地図。
(月刊)東京人 2005年6月(通巻215号) 特集等:建築を見に、美術館へ。芸者さんに会いたい!
(月刊)東京人 2007年2月(通巻236号) 特集等:たてもの保存再生物語、part 2。しみじみ、燗酒。
(月刊)東京人 2006年2月(通巻224号) 特集等:東京っ子、夏目漱石。寄席色物の世界。
(月刊)東京人 2007年1月(通巻235号) 特集等:老舗の味を食べ歩く。東京で温泉道楽。
(月刊)東京人 2009年5月(通巻267号) 特集等:小さな建築とミニチュア都市、模型。鉄道少年に還る!博物館のジオラマたち。
(月刊)東京人 2006年11月(通巻233号) 特集等:魔都と呼ばれた世界都市を歩く、上海。2007年この再開発に注目。
(月刊)東京人 2006年3月(通巻225号) 特集等:さよなら交通博物館。映画は渋谷で!ミニシアター新世紀。
(月刊)東京人 2006年10月(通巻232号) 特集等:東京発の小さな旅・作家五人の競作紀行文。溝口健二の世界、没後50年。
(月刊)東京人 2006年6月(通巻228号) 特集等:東京ヴィンテージショップ、緑茶を楽しむ、コレクターの異常な愛情
(月刊)東京人 2006年12月(通巻234号) 特集等:中央線の魂~オレンジ電車よさようなら、山口瞳の東京地図
南天子画廊・版画作品総目録、1973年、価格表付、靉嘔、浜口陽三、池田満寿夫、加納光於、240作品以上を収録
2,980 JPY
東京人 2004年12月(通巻209号) 特集: 東京計画地図、これから変わる街のガイドブック、日本橋が変わる!
Home
Watchlist
Bidding
Package
My Page