Y!Auctions
From All Categories
Computers
Music / CDs
Electronics / Cameras
Books / Magazines
Movies / Video
Toys / Games
Hobbies / Culture
Antiques
Sport / Leisure
Automotive
Fashion / Apparel
Accessories / Watches
Beauty Care
Food / Beverages
House / Interiors
Office Supplies
Gardening
Tickets / Certificates
Baby Supplies
Manga / Animation
Other
《心地よい悪夢、三姉妹探偵団14》 赤川次郎 講談社文庫~講談社 (2000年/初版一刷)
Current Price
100 JPY
《現代思想の基礎理論》 今村仁司 講談社学術文庫~講談社 (1992年/1993年再版)
200 JPY
《書物の敵》 庄司浅水 講談社学芸文庫~講談社 (1990年 /初版一刷)
300 JPY
《ルネサンス夜話》 高階秀爾 河出文庫~河出書房新社 (1987年/1992年再版)
500 JPY
《ヨーロッパの乳房》 澁澤龍彦 河出文庫~河出書房新社 (昭和62年/初版一刷)
《嘘なら優しく》 吉本由美 角川文庫~角川書店 (平成11年/初版一刷)
《菜摘ひかるの、私はカメになりたい》 菜摘ひかる 角川文庫~角川書店 (平成13年/初版一刷)
《寺山修司・不思議図書館》 寺山修司 角川文庫~角川書店 (昭和59年/平成17年改版初版)
400 JPY
《いつか大人になる日まで》 柴門ふみ 角川文庫~角川書店 (平成9年/初版一刷)
《三色ボールペンで読む日本語》 斎藤孝 角川文庫~角川書店 (平成17年/初版一刷)
《キャバクラ、お金と心のからくり》 神樹兵輔 王様文庫~三笠書房 (2002年/初版一刷)
《数学トリック・図説》 樺亘純 王様文庫~三笠書房 (2003年/2006年再版)
《職業としての学問》 マックス・ウェーバー、尾高邦雄・訳 岩波文庫/岩波書店 (1936年/1987年再版)
《寺田寅彦随筆集、第一巻》 小宮豊隆・編 岩波文庫~岩波書店 (1947年/1993年再版)
《ゴッホの手紙(下)》 ゴッホーテオドル編、硲伊之助・訳 岩波文庫/岩波書店 (1970年/1981年再版)
《ゴッホの手紙(上)》 エミル・ベルナール編、硲伊之助・訳 岩波文庫/岩波書店 (1955年/1982年再版(改訂版))
《世界の書物》 紀田順一郎 朝日文庫/朝日新聞社 (1989年/初版一刷)
《バーゲン文庫本》 大岡信 新編 折々のうた 1 一の上 春のうた・夏のうた 朝日新聞社 1992年 初版一刷
《バーゲン文庫本》 田口ランディ 「ミッドナイト・コール」 幻冬舎文庫 2013年 初版三刷
110 JPY
《バーゲン文庫本》 田口ランディ 「もう消費する快楽じゃない彼女へ」 幻冬舎文庫 平成14年 三刷
《バーゲン文庫本》 田口ランディ 「モザイク」 幻冬舎文庫 平成15年 初版一刷
《バーゲン文庫本》 泉麻人 「大東京バス案内」 講談社文庫 2001年 初版一刷
《バーゲン文庫本》 武田青嗣 「現代思想の冒険」 ちくま学芸文庫 1992年 初版一刷
《バーゲン文庫本》 中沢新一 「雪片曲線論」 中公文庫 昭和63年 初版一刷
《バーゲン文庫本》 前田愛 増補・文学テクスト入門 ちくま学術文庫 1993年 初版一刷
《バーゲン文庫本》 大岡信 新編 折々のうた 2 一の下 秋のうた・冬のうた 朝日新聞社 1992年 初版一刷
《バーゲン文庫本》 モダン都市東京 日本の1920年代 海野弘 中央公論社 中公文庫
立花隆、利根川進 精神と物質 文春文庫 1993年(1996年再版)
送料込 STEREO SOUND ステレオサウンド 2025年夏 (235) 現代ハイエンドスピーカーの[音]、光カートリッジ対応フォノイコライザー
1,200 JPY
森山大道 4区 直筆サイン入り ワイズ出版 1999年 初版一刷
9,800 JPY
☆ 森山大道 寺山修司 「にっぽん劇場写真帖」 フォトミュゼ版 1995年初版一刷 新潮社
4,980 JPY
シュルレアリスムという伝説 飯島耕一 みすず書房 1992年 初版一刷
800 JPY
現代美術の流れ エドワード・ルーシー=スミス 岡田隆彦、水沢勉・訳 1986年初版一刷 PARCO出版
書物の近代~メディアの文学史、ちくまライブラリー80 (著:紅野謙介) 筑摩書房~1992年、初版一刷
書店風雲録~個性は書店・リブロの時代 (著:田口久美子) 本の雑誌社~2003年、初版一刷
総てが蒐書に始まる (著:青山毅) 青英舎~1985年、初版一刷
証言、朝鮮人のみた戦前期出版界、一編集者の回想 (著:金享燦) 出版ニュース社~1992年、初版一刷
本の国の王様 (著:リチャード・ブース、訳・東眞理子) 創元社~2002年、初版一刷
読書という迷宮 (著:斎藤愼爾) 小学館~2002年、初版一刷
古書狩り (著:横田順彌) ジャストシステム~1997年、初版一刷
古本屋の手帖 (著:八木福次郎) 東京堂出版~昭和61年、昭和61年、4版
古本屋の自画像、店主たちの軌道哀楽 (著:高橋光次・編) 燃焼社~平成8年、初版一刷
ある書誌学者の犯罪、トマス・J.ワイズの生涯 (著:高橋俊哉) 河出書房新社~1983年、初版一刷
☆ 美術手帖、BT 1997年5月 通巻(741)特集:もうひとつのアートワールド、ムンク、中西夏之、追悼・池田満寿夫、アート系ホームページ
直筆サイン入り 荒木経惟 色情花 限定1000部 箱入り ナンバー
7,770 JPY
青春の正体、みうらじゅん、KKベストレラーズ、2005年初版一刷 送料198円
日本の建築 ジャパン・モダン、進化した日本の伝統 Japan Modern 日本語版 著: 能勢理子、マイケル・フリーマン タルト出版 2003年
1,000 JPY
シーザー・ペリ、建築と都市 a+u 1985年7月 臨時増刊 Cesar Pelli
《日本のアンティーク》 にほんのにほん~日本の伝統ビジュアルブック 第12号 《日本のアンティーク》 千趣会~1998年(初版一刷)
(西武/セゾン美術館) アールヴィヴァン Art Vivant 4号 (1982) ジャン・デュビュッフェ
湯島上野のおいしい店、末広町、御徒町、いづ政、蓮風、寿司一心、黒船亭、鳥つね 自然洞、天寿ゞ、CAUDALIE、
続、JAZZのもしり雑学事典、別冊スイングジャーナル、平成2年、岩波洋三、アーティスト編、面白レコード編、ジャズ・ナンバー編、雑学編
芸術学がわかる。 <AERA MOOK 9 やわらかアカデミズム「学問がわかる。」シリーズ 9> 1995年 朝日新聞社
(隔月雑誌) 自遊人 「汽車旅賛歌」 2008年1月 「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」「北斗星」 寝台列車大図解
来るべき作家たち、海外作家の仕事場1998 カズオ・イシグロ、キャスリン・ハリソン、ルル・ワン、他、新潮クレスト・ブックス特別編集
2,000 JPY
☆ 写真の森のピクニック 飯沢耕太郎 直筆サイン・イラスト入り 朝日新聞社 1991年 初版一刷
3,000 JPY
☆ 20世紀イメージ考古学 伊藤俊治 朝日新聞社 1992年 初版一刷
☆ 荒木経惟 みすゞ ―天才写真家・荒木経惟による映画「みすゞ」メモリアルブック 2001年 紀伊国屋書店 初版一刷
990 JPY
神保町の怪人 (著:記田順一郎) 創元社~2000年、初版一刷
ある愛書狂の告白 (著:ジョン・バクスター、訳・笙玲子) 晶文社~2004年、初版一刷
600 JPY
ブックショップはワンダーランド (著:永江朗) 六曜社~2006年、初版一刷
私はこうして読書をたのしんだ (著:池内紀) 中央公論社~1994年、初版一刷
アレクサンドリア図書館の謎、古代の知の宝庫を読み解く (著:ルチャーノ・タンホラ、訳・竹山博英) 工作舎~1999年、1999、2刷
狂書目録 (著:征木高司) 筑摩書房~1983年、初版一刷
季刊・銀花 1980年・秋(通巻43号) 特集: 扇賛華、仙仙きゅう採譜・絵師梶山俊夫
季刊・銀花 1975年・夏(通巻22号) 特集: 阿波木偶、みちのくの木地玩具
季刊・銀花1974年・冬・(通巻20号)、特集他:若狭、ランプの美、堀口大學の本、珍本とは (文化出版局)
季刊・銀花1974年・秋・(通巻19号)、特集他:手仕事の民族・アイヌ、陶のあけぼの・須恵器、現代豆本館 (文化出版局)
季刊・銀花1974年・春・(通巻17号)、特集他:日本草木童戯集、夢師・初山滋、白井晟一、墨・その美と用 (文化出版局)
季刊・銀花1976年・夏・(通巻26号)、特集他:古時計、金守士夫・湖山日月、栃折久美子の仕事 (文化出版局)
季刊・銀花1972年・秋・(通巻11号)、特集他:川上澄生、益子の窯、あるSL写真家のきまぐれ的買物(広田尚敬) (文化出版局)
季刊・銀花1973年・冬・(通巻16号)、特集他:日本の羽子板、丹羽・風土と暮らし、明治起文集、龍星閣の俳句の本 (文化出版局)
季刊・銀花 1975年・春(通巻21号) 特集他: おもちゃ絵、塚本邦夫、香川軍男、肉筆表紙限定本書目、名古屋の古本屋さん
季刊藝術 1967年 秋 Vol. 1 No.3 編集同人:江藤淳、高階秀爾、遠山一行、古山高麗雄、口絵:池田満寿夫
季刊藝術 1968年 冬 Vol. 2 No.1 編集同人: 江藤淳、高階秀爾、遠山一行、古山高麗雄、口絵(写真)奈良原一高
季刊藝術 1969年 冬 第8号 特集:戦争という文化/デザインの罪、Vol. 3 No. 1 編集同人:江藤淳、高階秀爾、遠山一行、古山高麗雄
季刊・銀花 1976年・冬(通巻28号) 特集: 日本人の道具・籠、出雲の工人・金津滋とその母ちか女
季刊・銀花 1979年・冬(通巻40号) 特集: 土の幸・野菜畑の十二か月、津田青楓装丁集
季刊・銀花 1981年・春(通巻45号) 特集: 祈りの形象、神酒口、花は紅、柳は緑・中川一政の装丁
季刊・銀花 1984年(通巻58号) 特集: 芹澤銈介・文字曼荼羅、万葉遊宴・歌と全と花々と
季刊・銀花 1986年・冬(通巻68号) 特集: 壽字彩飾・文字人生、能登の家・海と陸をみつめる人々
季刊・銀花 1994年・夏(通巻98号) 特集: 本工房の主人たち・日本ひとめぐり、手技を結ぶ町京都
季刊・銀花 1994年・秋(通巻99号) 特集: 木の國、木の仕事・三つの森から、紀州・尾鷲の家・父の贈り物
季刊・銀花 1996年(通巻108号) 特集: 百八蓮華・横濱・根本さんの土管仕立ての花損、紙、新鮮・当代の手仕事
季刊・銀花 1997年(通巻111号) 特集: 雑木林を編む籠、日本絞り紀行・藍に惹かれて
季刊・銀花 1997年(通巻112号) 特集: 花と遊ぶ、蟲と遊ぶ、熊田千佳慕、柿の恵み
季刊・銀花 2005年・冬(通巻144号) 特集: 北東北・手仕事の森、絵のある航空便・絵本作家の愉快な遊び
季刊・江戸っ子 1986年4月(通巻50号) 特集: 伝統の文物・履物、ふるさと有情~四谷、大山道、千登世橋、我が心の墨田川、北方領土
季刊・江戸っ子 1985年1月(通巻45号) 特集: 伝統の文物・根津権現、ふるさと有情~日暮里・根津、籠字、豊斎膝栗毛、入山初太郎
季刊・江戸っ子 1983年1月(通巻37号) 特集: 伝統の文物・化粧廻し、ふるさと有情~日本橋問屋筋、江戸と金毘羅、下谷二長町枕屏風
季刊・江戸っ子 1977年1月(通巻12/13合併号) 特集: ふる里の芸、歌舞伎小道具、有情~神田川、百花園の人々、花久羅べ和洋合奏
季刊・江戸っ子 1975年5月(創刊3号) 特集: 薫風対談・藤浦富太郎×池田弥三郎、江戸-東京伝統の文物、元祖・江戸っ子列伝
季刊・江戸っ子 1975年3月(創刊2号) 特集: 江戸の番付、江戸-東京伝統の文物、元祖・江戸っ子列伝、坂東三津五郎(絶筆)
(雑誌) 東京人 1999年 7月号 (142) 特集:バスにゆられて東京散歩、東京で世界一周、バス停の謎(泉麻人)
(雑誌) ブルータス 2003 年9月1日 (通巻531号) 「雑誌好きなもので!」 ポスター付録 BRUTUS マガジンハウス
CASA BRUTUS 日本のホテル大特集! 2004年12月 (通巻57) カーサ・ブルータス (マガジンハウス)
PEN ペン (雑誌) 「この家電が欲しい。」 2018年5月15日号 (451) CCCメディアハウス
PEN ペン (雑誌) 「ルネサンスとは何か。」 2012年1月1・15日号 (305) 阪急コミュニケーションズ
PEN ペン (雑誌) 「雑誌のデザイン」「アートのあるインテリア」 2006年4月15日号 (173) 阪急コミュニケーションズ
PEN ペン (雑誌) 「おいしい日本酒。」「シングルモルトの小さな蒸留所」 2013年12月1日号 (349) 阪急コミュニケーションズ
Home
Watchlist
Bidding
Package
My Page