



茶道具 飾扇子 飾り扇子 錦秋 有馬頼底筆 茶道
Seller: zmlkf01665
Buy Now Price
43,000 JPY(with tax 47,300 JPY)
0 bids Ends in ・May/15/2025 16:12:36(Tokyo)
Condition: Unused
Domestic Shipping (Japan) Paid By: The shipping mentioned here pertains to the delivery from the seller to the BuyJapon warehouse. You will still be responsible for the shipping fee to have the package sent from the BuyJapon warehouse to your address. | Seller |
---|---|
Early Finish: If this option is set to "Yes," the seller has the ability to end the auction before the scheduled closing time. The highest bidder at the moment of termination will be declared the winner. | No |
Automatic Extension: If this option is set to "Yes," and a higher bid is placed within the last 5 minutes of the auction, the original ending time will be extended by an additional 5 minutes. This extension will occur each time the highest bid is updated. | No |
Auction ID: | p1154337427 |
Original Japanese name: | 茶道具 飾扇子 飾り扇子 錦秋 有馬頼底筆 茶道 |
Item Description
Translation is provided as a convenience. You agree that you understand the original auction details written in Japanese and are fully responsible to bid on this item.
![]() |
錦秋(きんしゅう)紅葉が錦(にしき)の織物のように美しい秋。「錦秋の候」
【有馬頼底(号 大龍窟)】萬年山相国承天禅寺 相國寺派 臨済宗 7代管長
京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事
久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫
(東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる)
1933年昭和08年 有馬本家当主有馬頼寧の従兄弟にあたる分家有馬正頼男爵の次男として東京で生を受ける
1941年昭和16年 8歳の時、大分県日田市の岳林寺で得度
1955年昭和30年 22歳 京都臨済宗相国寺僧堂に入門。大津櫪堂老師に師事
1968年昭和43年 相国寺塔頭大光明寺住職
1971年昭和46年 相国寺派教学部長
1984年昭和59年 相国寺承天閣美術館設立により事務局長
1988年昭和63年 京都仏教会理事長に就任
1995年平成07年 臨済宗相国寺派七代管長(相国寺132世)に就任
●錦秋(きんしゅう)…紅葉が錦(にしき)の織物のように美しい秋。「錦秋の候」
----------
サイズ:約1尺2寸(37cm)
作者:有馬頼底筆
----------
【(号 大龍窟)】萬年山相国承天禅寺 相國寺派 臨済宗 7代管長
京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事
久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫
(東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる)
昭和08年 有馬本家当主有馬頼寧の従兄弟にあたる分家有馬正頼男爵の次男として東京で生を受ける
昭和16年 8歳の時、大分県日田市の岳林寺で得度
昭和30年 22歳 京都臨済宗相国寺僧堂に入門。大津櫪堂老師に師事
昭和43年 相国寺塔頭大光明寺住職
昭和46年 相国寺派教学部長
昭和59年 相国寺承天閣美術館設立により事務局長
昭和63年 京都仏教会理事長に就任
平成07年 臨済宗相国寺派七代管長(相国寺132世)に就任
----------
箱:化粧箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)