

港の日本史(祥伝社新書) 吉田 秀樹 (著)
Seller: insecteight
Buy Now Price
148 JPY
0 bids Ends in ・May/11/2025 17:11:07(Tokyo)
Condition: No obvious damages/dirt
Domestic Shipping (Japan) Paid By: The shipping mentioned here pertains to the delivery from the seller to the BuyJapon warehouse. You will still be responsible for the shipping fee to have the package sent from the BuyJapon warehouse to your address. | Buyer |
---|---|
Early Finish: If this option is set to "Yes," the seller has the ability to end the auction before the scheduled closing time. The highest bidder at the moment of termination will be declared the winner. | Yes |
Automatic Extension: If this option is set to "Yes," and a higher bid is placed within the last 5 minutes of the auction, the original ending time will be extended by an additional 5 minutes. This extension will occur each time the highest bid is updated. | No |
Auction ID: | h473368082 |
Original Japanese name: | 港の日本史(祥伝社新書) 吉田 秀樹 (著) |
Item Description
Translation is provided as a convenience. You agree that you understand the original auction details written in Japanese and are fully responsible to bid on this item.
港の日本史(祥伝社新書)
吉田 秀樹 (著), 歴史とみなと研究会 (著)
【本書紹介】
明治150年の今年、2018年1月1日に神戸港は開港150年を迎えた。
海洋立国の日本にとって「港」は交通・物流の基点であると同時に、
都市開発、権力闘争の舞台でもあった。
本書は〈いつ、なぜ、その場所に港が置かれたのか〉
〈港の機能(外港・貿易港など)や規模とその変遷〉
〈さまざまな航路、取引された品々〉
〈港にかかわりある出来事と人名〉
などを「港」の専門家が日本史を「港」の視点で読む斬新な試み。
内容(「BOOK」データベースより)
「みなと」の「み」は「水」、「な」は「~の」、「と」は「門」の意味。
だから『古事記』も『日本書紀』も「みなと」を「水門」と表記した。
水門には船が碇泊する。四方を海に囲まれる日本列島にとって、
古来「港」は人々の生活に欠かせないインフラとして交通・物流の拠点であると同時に、
都市開発や権力闘争の舞台でもあった。
本書は、
(1)いつ、なぜ、その場所に港が置かれたのか。
(2)港の機能や規模とその変遷。
(3)さまざまな航路、取引された品々。
(4)港に深く関わる出来事と人物
―などを、古代から中世、戦国、江戸、そして幕末の開港、近現代に至るまで、
港湾のプロフェッショナルが「港」の視点で読む斬新な試みである。
・大きなダメージは無く綺麗だとおもいますが、多少使用感、経年劣化のある中古品です。
・過度に品質にこだわる方、神経質な方はご入札なさらないようにお願いします。
・何か不備がありましたら取引ナビにてご連絡ださい。
・いきなり悪い、どちらでもないなど評価をされてくる方は今後のお取引をお断りします。
Similar Category Items