item_image_1
item_image_2
item_image_3
item_image_4
item_image_5
item_image_6
item_image_7
item_image_8
item_image_9
item_image_10

艦艇工学入門・理論と実際・世界の艦船別冊/岡田幸和/ 護衛艦まきぐも 一般配置図 護衛艦きたかみ 船体線図 図面 海上自衛隊

Seller: ygmfb729(228 100% positive)

Buy Now Price

20,000 JPY

0 bids Ends in ・May/11/2025 07:19:39(Tokyo)

Condition: Damaged/dirty

Domestic Shipping (Japan) Paid By: The shipping mentioned here pertains to the delivery from the seller to the BuyJapon warehouse. You will still be responsible for the shipping fee to have the package sent from the BuyJapon warehouse to your address. Buyer
Early Finish: If this option is set to "Yes," the seller has the ability to end the auction before the scheduled closing time. The highest bidder at the moment of termination will be declared the winner. Yes
Automatic Extension: If this option is set to "Yes," and a higher bid is placed within the last 5 minutes of the auction, the original ending time will be extended by an additional 5 minutes. This extension will occur each time the highest bid is updated. No
Auction ID: h1178946520
Original Japanese name: 艦艇工学入門・理論と実際・世界の艦船別冊/岡田幸和/ 護衛艦まきぐも 一般配置図 護衛艦きたかみ 船体線図 図面 海上自衛隊
View on Yahoo! Auction

Item Description

Translation is provided as a convenience. You agree that you understand the original auction details written in Japanese and are fully responsible to bid on this item.

護衛艦まきぐもの一般配置図 護衛艦きたかみの船体線図 が載っています

艦艇工学入門・理論と実際・世界の艦船別冊/岡田幸和/著者自身の体験と見聞を基に艦艇造船工学に関する基本的常識を纏めた連載を改訂し収録

世界の艦船・別冊  部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょう。

第2次大戦敗戦時の日本の工業は壊滅状態に等しかったが、立ち直りは早く、それには造船業の発展が大いに貢献した。造船は各種工業品を集約した結晶であり、産業発展のバロメーターとなっている。特に艦艇は、その国の技術の粋を集めて建造されており、海上自衛隊艦艇の造艦技術は世界的にも一流の水準を保持している。

しかしながらその一方で、国内に多数の大学が所在し工学部の数も多いが、造船学を教える教育機関は極めて少なく、特に艦艇工学(軍艦講座)を開設しているところは皆無である。独学で 艦艇造船工学の知識を吸収しようとしても、関連資料で市販されている図書は、著者の知る範囲 では極めて限られており、代表的なものとして米国発行の“Modern Ship Design” “Fundamentals of Construction and Stability of Naval Ships"、英国発行の“Practical Construction of Warships"、日本では艦艇に関する内容が断片的に記載された「改訂・船舶工学便覧」(第2分冊、造船協会編)、 1954年から雑誌「船の科学」に連載された八代準元技術少将著「艦艇の初期設計」および戦時中に東京大学工学部船舶工学科で軍艦講義の教科書として使用された松本喜太郎元技術大佐著「軍艦構造及艤装」(非売品)が主な書としてあげられる。 上記の各書にはそれぞれ特色があり、船舶理論(推進・抵抗・復原性能)については極めて専門的でも、建造・艤装に関する事項の記載がなかったり、また実務的に有益な艦艇建造、構造、艤装に関して詳細な解説・図説はあるが、第2次大戦前の鋲工作建造時代の戦艦、大型巡洋艦を主体とした艦艇工学の解説書となっており、「船舶工学便覧」は戦後の護衛艦について記載して いるものの解説は簡易的である。

いずれの書も、著者にとっては「帯に短し、たすきに長し」の感が否めない。そこで著者自身の体験と見聞をもとに、艦艇造船工学に関する基本的常識をまとめ、「艦艇工学の理論と実際」 と題して、「世界の艦船」誌上に1988年7月号から90年10月号まで、28回にわたって護衛艦計画・建造・艤装(区画配置)を主体とした連載記事を寄稿し、少なからぬ艦艇実務担当者からよい評価をいただいた。今回、著者のライフワークとして連載記事の一部内容を改訂し、艤装諸装置詳 細と艦艇ダメージ・コントロール解説文を追記し、海人社の御協力を得て、「艦艇工学入門」なる書を刊行するに至った。

艦艇計画設計・建造・修理に関係する防衛庁初級技術幹部、技術海曹および運用・応急関係の乗艦者、また、大学を卒業して造船所に勤務し、初めて艦艇の諸業務を担当する人たちに、本書がよき参考書として利用されることを期待したい。さらに、アマチュアの軍艦ファンも本書を手 にされることにより、今以上に艦艇に対する知識と興味を深められるものと推察する。

著者自身の浅学の故に奥行が浅く間口の広い内容となり、説明の不行届きな点や難解な箇所も 多々あることと思われるが、読者の御判読をお願いし、本書を完成させた著者の喜びを披歴して序文とする。

Similar Category Items

×

Home

Watchlist

bidding

Bidding

package_info

Package

My Page