item_image_1

C63 芸術的創造は脳のどこから産まれるか? 大黒達也  (光文社新書)  2020年発行 

Seller: kmsk5541(1002 99.9% positive)

Current Price

350 JPY

0 bids Ends in ・May/03/2025 23:27:15(Tokyo)

Condition: No obvious damages/dirt

Domestic Shipping (Japan) Paid By: The shipping mentioned here pertains to the delivery from the seller to the BuyJapon warehouse. You will still be responsible for the shipping fee to have the package sent from the BuyJapon warehouse to your address. Buyer
Early Finish: If this option is set to "Yes," the seller has the ability to end the auction before the scheduled closing time. The highest bidder at the moment of termination will be declared the winner. Yes
Automatic Extension: If this option is set to "Yes," and a higher bid is placed within the last 5 minutes of the auction, the original ending time will be extended by an additional 5 minutes. This extension will occur each time the highest bid is updated. No
Auction ID: f1168875059
Original Japanese name: C63 芸術的創造は脳のどこから産まれるか? 大黒達也  (光文社新書)  2020年発行 
View on Yahoo! Auction

Item Description

Translation is provided as a convenience. You agree that you understand the original auction details written in Japanese and are fully responsible to bid on this item.

新書です。 きれいなほうです。

創造性(クリエイティビティ)とはなにか
創造するというのは、生物に与えられた至高の精神活動といえます。そのため、ある偉大な創造がなされ、そしてそれが多くの人から称賛された時、人はそれを天からの啓示などといい、創造性の問題は近年まで科学の対象とはなり得ませんでした。
しかし近年、脳科学や人工知能などの発展とともに、創造性の問題を科学的に論理付けようという試みが増えています。本書は、筆者の研究分野である「脳の潜在記憶」の観点から、特に「音楽」の創造性がどのように生まれてくるのか、脳科学や計算論、人工知能に関する論文を通して探求した本です。(「まえがき」より抜粋)

◎目次◎

まえがき

第1章 音楽と脳科学
進化する脳 〜 人間の脳には3つの動物が住んでいる 〜/成長する脳/音楽する脳/予測する脳/クリエイティブな脳/コラム1 脳波は脳の何を記録しているか?/コラム2 動物も音楽を聴いている

第2章 音楽と潜在記憶
統計学習 〜 脳とコンピュータ 〜/記憶の種類/記憶の不確実性/記憶と自我/記憶と睡眠/潜在記憶と脳科学:脳波/潜在記憶と脳科学:解剖学的メカニズム/コラム3 睡眠学習は本当か?/コラム4 お酒と潜在記憶

第3章 脳はいかにしてクリエイティブな芸術を生み出すか
創造性とは何か?/拡散的思考vs.収束的思考/内発性vs.外発性/確かに不確かであること/ワォ! 効果(Wow effect)/創造的思考に知能は必要か?/バッハやベートーベンの創造性/ジャズ即興演奏の創造性/コラム5 夢は創造性の宝庫か?/コラム6 モーツァルトの潜在記憶

第4章 発想力を身につける生活習慣
暇な時間/睡眠/クリエイティブな人の傾向/芸術的才能・創造的思考を育成する/世界の創造性教育/コラム7 悪魔の創造性「:ダーク・クリエイティビティ」

第5章 脳の成長に適した教育法
胎児・乳幼児(6〜8カ月頃まで)の教育/3歳までの教育/思春期の教育/成人の教育/老年期の教育/コラム8 情報を〝記し〟、そして〝憶う〟

第6章 外国語はどのように学ぶのがよいか
潜在記憶の活用/マルチリンガルの脳/音楽教育と言語能力/コミュニケーション/コラム9 仲の良い友達は脳の思考回路も似ている

第7章 潜在記憶研究の進展へ向けて
癖と習慣/芸術的才能の発掘と育成/人工知能(AI)/音楽療法/現代音楽への挑戦/コラム10 天才と狂気から産まれる創造性

あとがき

◎著者プロフィール◎
大黒達也(だいこくたつや)
青森県八戸市出身。医学博士。オックスフォード大学研究員、マックスプランク研究所(ドイツ)などを経て、現在、ケンブリッジ大学にて勤務。専門は音楽の神経科学。
8歳から独学で作曲を学び、ピアノ・ソナタ、オーケストラ、室内楽、即興曲、ジャズ、コンピュータ音楽等あらゆるジャンルの曲を制作。現在は、神経生理データから脳の創造性をモデル化し、創造性の起源とその発達的過程を探る。
また、それを基に新たな音楽理論を構築し、現代音楽の制作にも取り組む。

Similar Category Items

×

Home

Watchlist

bidding

Bidding

package_info

Package

My Page