item_image_1
item_image_2
item_image_3
item_image_4
item_image_5
item_image_6

伊勢 - 宮忠 - 火打石お試しセット 新品

Seller: txpqe18166(78 100% positive)

Current Price

8,660 JPY

0 bids Ends in ・May/19/2025 22:36:01(Tokyo)

Condition: Unused

Domestic Shipping (Japan) Paid By: The shipping mentioned here pertains to the delivery from the seller to the BuyJapon warehouse. You will still be responsible for the shipping fee to have the package sent from the BuyJapon warehouse to your address. Buyer
Early Finish: If this option is set to "Yes," the seller has the ability to end the auction before the scheduled closing time. The highest bidder at the moment of termination will be declared the winner. Yes
Automatic Extension: If this option is set to "Yes," and a higher bid is placed within the last 5 minutes of the auction, the original ending time will be extended by an additional 5 minutes. This extension will occur each time the highest bid is updated. Yes
Auction ID: d1179185087
Original Japanese name: 伊勢 - 宮忠 - 火打石お試しセット 新品
View on Yahoo! Auction

Item Description

Translation is provided as a convenience. You agree that you understand the original auction details written in Japanese and are fully responsible to bid on this item.


伊勢 - 宮忠 - 火打石お試しセット


 商品詳細
■サイズ(約・mm):【らくらく火打鎌(大)宮忠】100mm×56mm×12mm、【火打石・水晶】約46mm×44mm×23mm、【火打石・ローズクォーツ】約37mm×52mm×29mm、【火打石・アメジスト】約38mm×42mm×25mm(すべて参考商品)
■重量(約・g):【らくらく火打鎌(大)宮忠】45g、【火打石・水晶】40g、【火打石・ローズクォーツ】40g、【火打石・アメジスト】40g(すべて参考商品)
【火打石の使い方│切り火】(1)利き手に石、反対の手に火打ち金を持つ。(2)石と鎌とを横から打ちつけるのではなく、上から下へ擦り合わせるように打つ。(3)石の鋭い角で火打ち金の上から下まで当てる気持ちで平行に軽く打ち下ろす。(4)この火花を清めたい場所、出かける人の右肩口に後ろから2、3回カチカチと切り掛けるのが作法です。
【火打石の使い方│炎にする】(1)利き手に火打ち金、反対の手に石をもつ。(2)石の鋭い角を選び火口(ほくち)をひとつまみ乗せる。(3)その火口を石の刃部から3ミリほど離して親指で軽く押さえる。(4)火打ち金でカチッと打つ。(5)火花が幾筋かはじけ飛んで火口に落ち着火する。(6)そっと息を吹きかけ火種を大きくする。(7)火種を炎にする為に、付け木を用意する。(8)付け木の先端に付いている黄色い硫黄の部分を火種にあて息を吹きかける。(9)しばらくそのままにしておくと硫黄が溶けてだんだんくすぶりはじめ、青白い炎を発する。(10)炎が木に移ると赤い炎が燃え上がりこれでローソクを灯すことができます。
※最初から上手くいかないと思いますが、初めは火花をたくさん飛ばす練習をしてください。※火口(ほくち)は湿りやすいので良く乾燥させほぐして使用しますと着火が容易になります。

切り火は厄払いや邪気を祓う日本古来の風習です。 火打ち道具は、平安時代には庶民の手には届かない貴重な御神宝でしたが、江戸時代になると一般庶民にも普及し、竈(かまど)や灯明、たばこの火などを点けるのに盛んに使われるようになりました。 マッチより古くから使われる道具。 一見不便そうですが、使い慣れるとカチッと一発で火種ができ、炎が上がるまで10秒とかかりません。また、火打ち石には火起こし道具としての他、古くから厄除け、縁起担ぎとしても使われます。 ここ一番の勝負の前にカチカチ 危険な目に遭わないようにカチカチ お出かけの前に「いってらっしゃい」と切り火で送り出されるのは、清々しく気分のいいものです。 あの銭形平次の親分も火打ちで送り出される場面がありました。 縁起の悪いことや危険な目に遭わないようにと、今でも伝統を重んじる職業の方、芸能人や落語家、花柳界の方や、鳶(とび)職、大工など危険な業務に従事する方たちにも愛用されています。また神様への御供え物などを清めるのにも使われてきたようです。 家族のお出かけ時に、また物や場所のお浄めに、もちろん浄火にも伊勢宮忠の火打道具を古くも新しい日本の文化としてどうぞご愛用ください。
 支払詳細
・Yahoo!かんたん決済
PayPay支払い、クレジットカード決済、銀行振込、コンビニ決済等、多くの決済方法に対応しております。
 発送詳細
・全国送料580円
沖縄県、離島は別途かかる場合がございます。該当地域の方は送料欄をご確認ください。
・落札数ごとに送料を頂戴致します。
・まとめて取引は対応しておりません。
・配送業者はこちらで選択させて頂きますのでご指定できません。
 注意事項
・落札後2日間以内にお支払い、またはご連絡ください。
それ以降は落札、お支払いの意思がないものとして落札者様都合でキャンセルさせて頂きます。
・こちらから領収書の発行は行っておりません。
・イメージと違った等の落札者様都合による返品返金はできません。
・ノークレーム・ノーリターンでお願い致します。

Similar Category Items

×

Home

Watchlist

bidding

Bidding

package_info

Package

My Page