item_image_1
item_image_2
item_image_3
item_image_4
item_image_5
item_image_6
item_image_7
item_image_8
item_image_9
item_image_10

美品 江戸の紀行文 泰平の世の旅人たち 板坂耀子殿様の旅、国学者のお花見、巡検使同行の蝦夷見聞などを通して江戸の紀行文の全体像を読む

Seller: fukkyou0210(1116 99.7% positive)

Buy Now Price

1,689 JPY

0 bids Ends in ・May/09/2025 09:03:39(Tokyo)

Condition: Close to unused

Domestic Shipping (Japan) Paid By: The shipping mentioned here pertains to the delivery from the seller to the BuyJapon warehouse. You will still be responsible for the shipping fee to have the package sent from the BuyJapon warehouse to your address. Seller
Early Finish: If this option is set to "Yes," the seller has the ability to end the auction before the scheduled closing time. The highest bidder at the moment of termination will be declared the winner. Yes
Automatic Extension: If this option is set to "Yes," and a higher bid is placed within the last 5 minutes of the auction, the original ending time will be extended by an additional 5 minutes. This extension will occur each time the highest bid is updated. Yes
Auction ID: c1119464584
Original Japanese name: 美品 江戸の紀行文 泰平の世の旅人たち 板坂耀子殿様の旅、国学者のお花見、巡検使同行の蝦夷見聞などを通して江戸の紀行文の全体像を読む
View on Yahoo! Auction

Item Description

Translation is provided as a convenience. You agree that you understand the original auction details written in Japanese and are fully responsible to bid on this item.

自宅保管の品です。大変美品ですが、古いもので経年変化はございます。ご理解頂ける方にご入札をお願い申し上げます。

江戸の紀行文―泰平の世の旅人たち 板坂 耀子

徳川の世は泰平。人びとはどこへでも旅ができる喜びを実感する。旅といえば辛く悲しいという中世以来の意識は劇的に変化し、「楽しい」「面白い」が紀行文の一つの型となり、さらに「いかに実用的か」が求められるようになる。辺境への関心も芽生え、情報量も豊富になっていく。好奇心いっぱいの殿様の旅、国学者のお花見、巡検使同行の蝦夷見聞などを通して、本書は江戸の紀行文の全体像を浮かび上がらせるものである。

目次
第1章 『おくのほそ道』は名作か?
第2章 林羅山と名所記―『丙辰紀行』を読む
第3章 石出吉深と寺社縁起―『所歴日記』を読む
第4章 貝原益軒と博物学―『木曾路記』『南遊紀事』を読む
第5章 本居宣長と古典文学―『菅笠日記』を読む
第6章 橘南谿と奇談―『東西遊記』を読む
第7章 古川古松軒と蝦夷紀行―『東遊雑記』を読む
第8章 土屋斐子と女流紀行―『和泉日記』を読む
第9章 東海道の紀行はなぜつまらないのか?
第10章 小津久足と旅心―『青葉日記』を読む
終章 その後の紀行―幕末から明治へ

江戸時代の紀行文は,林羅山「丙辰紀行」,貝原益軒「木曽路記」,橘南谿「東西遊記」など,俗文で書かれ,事実を正確に伝えることに主眼が置かれたものが中心である。これは,治安が良くなり,多くの人が旅に出ることが可能になった江戸時代において,読書を通じて旅を疑似体験したり,旅の事前準備をしたりという目的で紀行文が読まれるようになったことに由来する。

これは面白い。「奥の細道」は代表的な江戸の紀行文ではないという発端からまず読者を驚かせてくれます。著者の伝えたいメッセージは「はじめに」で明確にされています。それは、 江戸の紀行文は面白い、 その面白さの理解のための「豊かな情報」、「前向きな旅人像」、「正確で明快な表現」という新しい評価基準の必要性、そして 江戸の紀行文の代表作は貝原益軒の「木曽路記」、橘南谿の「東西遊記」、小津久足の「陸奥日記」、この三つです。

Similar Category Items

×

Home

Watchlist

bidding

Bidding

package_info

Package

My Page