小豆がなくても、手軽に赤飯ができます。

普通のお米に5%ほど(1合にスプーン1杯ほど)まぜて、炊くと赤飯のような風味あるご飯に。

清らかな雪解け水を水田にひき、冷涼な風土で栽培されたお米の味は美味しいです。

農薬は一切使わず、無肥料で作ったお米だからこそ自信はあります。

古代米は秋になると稲穂が赤く染まり、大きくなびく姿はとても綺麗で感動。

古代人のロマンを感じる瞬間。


【お米の種類と、そのはたらき】

●赤米

お米のルーツであり、お赤飯の起源といわれています。

赤色系色素(タンニン)はたんぱく質やミネラルなどの栄養分を多く含んでいます。

●黒米

おはぎのルーツといわれています。

滋養強壮に優れ造血作用があることから薬米の別名もあります。

たんぱく質,ビタミン,カルシウム,マグネシウムなどが多く含まれ、アントシアニンは血管を保護し、動脈硬化、ガンを予防。

●高山もち

もち米の中でもよしま農園で栽培されるのは品種名がその名も高山もち。

もち米は普通米に混ぜて炊くとホワッとした風味が生まれます。


※複数個ご希望の場合や、他の商品との同梱をご希望の場合は、ご購入前に必ずお知らせくださいませ。

値段を計算し、専用商品を作成させていただきます(*^^*)

#古代米 #雑穀米 #黒米 #赤米 #もち米 #赤飯
#タンニン #たんぱく質 #カルシウム #アントシアニン
#無肥料 #無農薬 #自然農法 #自然栽培