キャブレター 特集記事カラー23ページ・モノクロ6ページ。

●キャブレター ヒストリー
 
  ミクニ製キャブレターの変遷に見る燃料供給のポイント
 
 効率の良い霧化を求めるために
 キャブレターは進化してきた  

・VM

・ファクトリーマシン専用の
 超軽量マグ合金製キャブは進化の証

 1980、RGΓ、φ37.5mm
 1980、YZR500、φ36mm
 1985、YZR500、φ31mm
 TDM、FZR750R、φ38mm

・1979、KZ1300、BSW32
・1978、XS1100、BS28
・1985、V-MAX、BDS35
・TMR

●主要キャブレターのキャラクターを比較する
 
 FCR/TMR/負圧タイプ、それぞれの特徴

・FCR
・TMR

・キャブの機能を司る、ジェットの種類と配置を見る

・本当に困っているお客さんのために
 何ができるか、今でも考え続ける
 
 ジョー美藤さんに聞く
 プリセッティング済みキャブ開発の背景とその後

●カスタムマシン

・Z1、ヨシムラTMR、オートマジック
・Z2、CRスペシャル、エンジニアリングキヨナガ
・GSX-R750R、FCR、しゃぼん玉
・GPZ900R、FCR-MJN、テクニカルガレージ ラン
・ゼファー750、TMR、ACサンクチュアリー
・CB1100F、TMR-MJN、ラッシュ

●目的は同じだが効果は違う
  チューニングとセッティング
 
・ヨシムラで開発中のニンジャ250用TMR-MJNと
 BAZZAZサブコン

・キャブとインジェクションは
 デジカメと銀塩の関係なんだ

 ヨシムラに聞く、キャブレター時代と
 インジェクション時代それぞれの楽しみ

●選ぶならまずノーマル同等径。
  流速を確保することに留意を

  困ったときのリプレイスキャブ選びの基本を
  口径と機種から考える

・JAM
・テクニカルガレージ ラン

●排気系を保護し吸入効率を向上するフィルター群
 
 STDキャブ&FIからリプレイスキャブまでが揃う
 エアフィルター・カタログ。

中古品ですので、ノークレーム・ノーリターンでお願い致します。
発送方法=クリックポスト 198円・レターパック 520円
もしくは、ゆうパックのみになります
尚、郵便事故の際、ゆうパック以外は保証がありませんのでご了承ください。
他にもバイク、車関連の書籍やDVD等も出品中です